“いしずえ”の活動5−2
−Y.小規模授産所
↑地域活動支援センター ↑キャンプの時に ↑送迎用車両
2.無認可作業所の設置と運営
■ 今日 『無認可作業所(いわゆる“作業所”) の“小規模(社会福祉)法人化” の是非』 が各方面で問題となっていますが、2004年5月、種々の問題を抱えていた系列グループ内の独立作業所のひとつが当CILに吸収合併され、新たに 『“当CIL直営” の作業所』として再出発することになりました。
1.無認可作業所とNPO法人
A.無認可作業所とは
● 通所障害者メンバーの人数が
20名以下の “無認可通所授産施設”(以下 “作業所” と言う) をいう.
B.無認可作業所と法人化問題
● 従来は、その規模には関係なく都道府県等から
“補助金” が支給されていたが、その現場の実態を無視した 『国(厚生労働省)の “小規模(社会福祉)法人化政策”』 に伴い、2005年度以降は
『10名以上の施設では補助金が “大幅” にカット減額され、それだけでは通所障害者数では “5名程度” が “限界”』 となる. この 『通所作業所の “小規模法人化”策』 は、まったく “国(厚労省) の都合”
によるものであり、作業所や、特に 『“障害者” には 「何の “メリット”」 もない』 ばかりか、その “ほとんどの作業所” では 『“法人化” に伴う
「“障害者” への [大きな“デメリット”]」』 が懸念される. 元来、この種の
『作業所(“福祉共同作業所” とか “障害者福祉作業センター” とか呼ばれている) は、大きく分けて “障害者運動の一環” としての立場や
“父母中心の立場からの運動” という “立場の違い” はあるが、いずれも “市民の立場” から 「一般社会から疎外されてきた障害者に 『“就労の場”
を提供しよう …』」 という 「“市民活動” として “自然発生的” に誕生し、そして発展し」
てきたもの』 である. したがって、この種の作業所は理念的に言っても 『国が定めている “社会福祉法人の概念”』 に合致するものではなく、もし
“法人格の必要性” があるとするならば、それは 『「“市民活動団体” としての “法人”」 としての “NPO法人”』 が最も適している. ゆえに 『国
(厚労省) は、その実態にそぐわない “小規模法人化” を各作業所に押しつけて強制するのではなく
「“NPO法人” による “小規模通所授産施設” の経営」 を認め、どちらを選ぶかは 「各作業所の “自主判断“」 に委ねるべき』
である.
2.小規模通所授産所の設置・運営と授産製品の販売
A.小規模授産所の設置と運営
● “就労意欲”
を持ちながらも 『「“一般企業” や自立生活センターの “職員”」 としては 「“就業困難” な障害者」 を “対象” とした “小規模通所授産所”』
を設置し、そして 『通所障害者自身の “自主運営”』 に基づき、その “補助的管理”
を通じて運営し、彼らに “就労の場”
を提供して行く.
B.授産製品の販売
● CIL直営作業所や系列グループ作業所等の授産製品等を各種バザーや作品展示即売会、あるいは作業所製品の販売店等々を通して販売し、その販売益は作業所の通所障害者に還元する.
3.知的障害者福祉作業センター
フレンドシップ
A.沿 革
■ 2001年4月 : 南大阪集会所の1室を利用して始め、利便性から
“レインボー・ワーク” の隣に場所を移し “知的障害者” を中心とする 『知的障害者福祉作業センター フレンドシップ』 を設立する.
B.現 況(2010年4月現在)
a,現状
1) 形
態 : 無認可作業所 (大阪市の補助金を受給).
2) 通 所 者 : 知的障害者、身体障害者.
3) 授産商品:
手作りクッキー、コーヒー豆の販売、ビーズ製品製作等.
b,所在地
1) 所在地
: 大阪市平野区瓜破3丁目2−27 浅井マンション101・104号.
2) 交 通 :
大阪市営地下鉄谷町線・喜連瓜破駅より南へ徒歩約8分.
3) 連絡先 :
TEL(06)6799−6360,FAX(06)6799−6361
|
↑看板 ↓作業風景
|
4.小規模(社会福祉)法人化問題
● 大阪府においても、2005年度から10名以上の通所者を有する福祉作業所への補助金の大幅削減と小規模法人化を
“半強制的” に迫られており、私たちは現在、その是非を検討中であるが、幾つかの “問題点”
も浮上してきている.
a,法人化に伴い、その 『運営の主体が “健全者中心” に傾き、主役の障害者が “受け身” の立場に置かれて
“旧来型の施設” と化する危険性』
がある.
b,それには1000万円の蓄財資金を要求しているが、そもそも行政の補助金で運営されている小規模作業所にそんな多額の余剰金のあるはずがない.
◆ もくじ
◆ 更新情報 ◆ お知らせ (ご案内、ご連絡、etc) ◆ 自立と自立生活センター
◆ 自立生活センター“いしずえ”概要 1.沿革 2.スタッフ紹介 3.組織 4.基本理念 5.センターの所在地と地図
◆ 自立生活センター“いしずえ”活動 T.自立教育と自立生活支援 U.アドボカシー (権利擁護)
V.情報発信 W.介助者の派遣 X.ケアホーム Y.小規模授産所および系列グループ通所作業所
※介助者大募集! ◆ リンク集