“いしずえ”の活動1
■ “自立生活” を希望している “障害者”
は、その 『すべての人が自立生活についての “深い知識” を持っているわけ』 ではありません. 否、むしろ 『そういう人は、きわめて “珍しい”』 でしょう.
若い人たちは、さまざまの機会を通して 『“自立” と “自立生活”』 について学んで行く必要があります. そして個々の “自立生活センター”
においては、そういう人たちの “学び” を、いろいろの事を通してサポートして行くことがたいせつです. この
“サポート活動” は、あえて言うならば “自立教育” と表現できるかも、カモ、鴨(ん…?)、知れません. そして、その中には 『“正しい情報” を提供する』
という事も、もちろん含まれるでしょう. しかし、これらの活動の中で “中心的位置” を占めるものは、やはり “ピア・カウンセリング” と “自立生活プログラム”
ではないでしょうか.
1.ピア・カウンセリング
A.この
“ピア” とは、すなわち “仲間” という意味で、ここに言う “仲間” とは 『すなわち“障害当事者”の仲間』 を指している. すなわち
『“ピア・カウンセリング”(略して“ピアカン”) とは、同じ 「障害当事者の “仲間同士” での
“カウンセリング”」 を行なうこと』 を言う. しかし、この場合は 『一方が他方を “一方的” にカウンセリングして指導する』 のではなく、その
『双方が互いに自立や自立生活についての悩みや問題点を出し合い、互いに解決策を考え合って話し合い、互いの持っている情報を交換し合って行く』 という形式で行なわれる. もちろん 『“新来”の自立生活志望障害者との“ピアカン”』 の場合には、
『先輩が初心者をカウンセリングし指導する』 という側面は、ある程度は避けられない. しかし、たとえ “初心者” と言えども “ピアカンの原則”
は変わらず、先輩は 『自らの“意見”』 を “初心者” に押しつけずに 『自分の “体験” から得たこと』
を 『ひとつの “参考意見”』 として “初心者” に語って行けば (これを “クリスチャン用語” では “証し”[あかし] という) よい. 要するに
『“ピア・カウンセリングの目的” は、障害者が “地域社会” の中での自立生活を営んで行くために必要な “情報” を、お互いに “仲間の障害者同士”
で交換し分かち合って行くこと』 である. そして “ピアカン” を通して 『自立生活志望者や自立障害者が、その 『正しい意味における “自信” を得、
あるいは 「その“確信”」
が増し加えられること』 が、その “最終的な目的”
である.
B.CILにおけるピア・カウンセリングのおもな内容
a,自立と自立生活に関する相談と情報提供.
◆ 住宅探しとその改造や介助に関する相談や情報提供等、自立生活全般にわたる相談や情報提供、等.
b,自立生活に関する精神的サポート.
◆ 自立生活に関する
『正しい 「“自我像”や“自信”」 の回復』 や 『介助者との接し方をはじめとする 「“対人関係”のあり方」』 等、自立生活全般にわたる “精神的サポート”.
※ 上記のような “ピアカン” を担当する障害者を “ピア・カウンセラー”
と呼ぶ.
C.ピア・カウンセラーの資格
a,JILやCILの “自立生活理念” に基づく “自立生活” を実践している
『すべての“障害当事者”』.
b,『個々のCIL主催による 「2泊3日の
“短期集中講座”」 および 「週1回・連続13週にわたる “長期講座”」』、または 『JIL主催による “養成講座”』(年2回) を修了した
“障害当事者”.
c,上記の講座を修了し、かつ 『「“ピア・カウンセラー” としての経験」 を積んだ “自立障害者”』 は、JILから正式に “ピア・カウンセラー”
として認定される.
2.自立生活プログラム
A.自立生活プログラムとは
● 自立生活プログラム(ILP)
とは、障害者が自立生活に必要な心構えや技術を学ぶ場である. それは 『「障害者と健全者が “共に生きる場” としてある」 という認識から出発するのではなく、その
“共に生きる場” をつくるために、まず 「障害者自身が力をつけていく場」』 である. その
“受講者の必要” に応じて “プログラムの内容” は決定されるが、そこには 『“介助者との関係” や “制度を使いこなす”、あるいは
“指示を出して好きな料理を作ること” や “金銭管理” など、その 「自立生活に必要なあらゆることが “プログラム” として提供され」』 る. よく 『“行政”
や “健全者主導の福祉団体”』等 の主催による “福祉の街づくり点検”等 と称して 『障害者の “電車 ・
バス体験乗車”』 が行なわれることがある. その中には一見すると 『“ILP的な要素” が含まれること』 もあるが、それはあくまでも “健全者主導” であって
『“ILP” とは 「全くの “無関係”」』 である. ここに言う 『「真の“ILP”」 とは、あくまでも 「“障害当事者” が “主体”
となって行なわれる行事」』
である.
B.ILPとリーダー
a,JILの考えに従えば、ここに言う
『“自立生活プログラム” とは、すでに “自立生活” を営んでいる “障害当事者” が “リーダー” として 「“受講者” と “同じ視線”(つまり “対等”
であること) で接するもの」』 である. そしてリーダーは、自らが “ロールモデル”(お手本) となって “受講者” に 『その “ノウハウ” を提供し』 て行く. ILPのリーダーも “障害当事者”
が担当するため、受講者は安心して相談や質問ができる.
b,ILPリーダーの資格
1) 自立生活を営む
“障害当事者”.
2) 個々のCIL主催による
“ILP講座” を修了し、その “経験” を積んだ “障害当事者” は “ILPリーダー”
として認められる.
C.ILPの目的
● 自立生活志望障害者または自立障害者の 『“自己責任” に基づく “自己選択” と
“自己決定” の “意識” と “習慣”』 を育んで行くこと.
2.自立生活支援
C.バリア・フリー社会をめざして
a,バリア・フリー(the
Barrier free)とは
◆ この“free”[フリー] とは “自由” という意味であるが、ここでは
『障害者や高齢者等の外出を妨げる “種々の障壁”(バリアー) が “ない”』 という事を意味している. すなわち
“バリア・フリーの街づくり”、それは 『“物理的” にも “心理的” にも 「“バリアー”のない街」
をつくって行こう』
とすることである.
b,バリア・フリーの街づくりの具体例
1) 道路や建物の“段差”をなくす、歩道や通路に “物”
を置かない.
2) 鉄道駅舎には必ず “エレベーター” や “スロープ” を設置し(→“エスカレーター” … ×)、ホームと電車との段差を解消する.
※ 時々 『高架駅の “障害者対策”』 として
“エスカレーター” を設置する所を見かけるが、それは 『真に “障害者の立場” に立ったもの』 ではなく、初めから 『“健全者中心” の考え方』 でしかない.
それは 『エスカレーターは “障害者” だけではなく、高齢者や妊婦 ・ 乳幼児同伴者、等にとっても
「非常に “危険な乗り物”」 に過ぎないから』 である.
3) その 『「“街” 全体」 を 「“障害者” や “高齢者” の “移動 ・
活動”」を “基準” にした “ユニバーサル ・ デザイン” として設計し』
て造る.
D.CILとバリア・フリー社会
a,バリア・フリー社会建設の土台
1) 人間の尊厳と多様性、そして
『個人の “独立性” と “唯一性”』 に根ざした人間教育(→その基本は 『“聖書”
に基づく人間教育』).
2) 障害児教育は『“養護学校”における“特殊教育”』ではなく、一般の 『“普通学校”(普通学級) における
“普通教育”』 を “原則” とする.
3) その “物理的 ・ 心理的バリアー” を除去して “社会的バリア ・
フリー”を推進して行く. そして、その基本は “心理的バリアー”
を除去する事!
◆ 人々の “心理的バリアー”
を除去する方法
a) 正しい啓蒙活動.
b) 障害者自身の自立と実践.
※c) 各自の罪性の認知と悔い改め、およびキリストによる救いの体験.
b,バリア・フリー社会とCILの役割
1) さらなる
『“バリア・フリー推進” の “必要性”』 を “一般社会” に発信し、強力に “アピール” して行く.
2) 個々の
“具体的事がら”(例:駅のエレベーター設置問題) に関しては、その担当行政当局や事業者と粘り強く交渉して、その実現をめざす.
◆ もくじ
◆ 更新情報 ◆ お知らせ (ご案内、ご連絡、etc) ◆ 自立と自立生活センター
◆ 自立生活センター“いしずえ”概要 1.沿革 2.スタッフ紹介 3.組織 4.基本理念 5.センターの所在地と地図
◆ 自立生活センター“いしずえ”活動 T.自立教育と自立生活支援 U.アドボカシー (権利擁護)
V.情報発信 W.介助者の派遣 X.ケアホーム Y.小規模授産所および系列グループ通所作業所
※介助者大募集! ◆ リンク集